Googleアナリティクスを用いてサイト分析。分析結果に基づいて継続的なサイト改善。
分析と運用
広告効果のレポートとは別に、Webサイトの流入分析、経路分析、行動分析などを行い、その結果に応じて実際にサイトを改善します。
これを継続しPDCAをまわしていくことが「運用」です。
最終的には「あまりお金をかけずにWebサイトの効果をあげられるようになる」ことがゴールです。
分析ツールは基本的にGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールを用いますが、必要に応じて他のツールもご提案いたします。
分析と運用のポイント
目標(KPI)を定めて的を絞る
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールで得られる情報量は膨大です。分析の際はある程度指標を絞り、その指標を定点観測したり、日付や他社の数字と比較したりします。
絞るためには適切な目標(KPI)設定が肝要です。ここがブレないようにしながら、必要な指標を分析し、改善に役立てます。
継続的な運用
Web施策は単発ではなかなか効果が出づらく見えづらいものが多いです。
一度やって「効果がない」と見切るのではなく「どういう目標にたいして効果がなかったのか」「なぜ効果がなかったのか」「ボトルネックは何か」など、分析の粒度をあげていく必要があります。そのためには、ある程度継続的な運用が必要です。
コストとのバランスを見極める
Web施策の手法はほぼ無限にあり、あれもこれも、と目移りしてしまいがちです。一見無料でできそうな施策も、実際には人件費などのコストがかかります。どこにコストをかけるべきか、また、コストはどのように回収され得るのか、を考え、実行する施策を判断していきましょう。