「マーティングミックス」は、製品やサービスを複数の角度から分析するための、ビジネスフレームワークの一種です。
売り手視点の「4P分析」が有名ですが、これと対になる買い手視点の「4C分析」もあります。
自分たちの売りものを多角的に、かつ、供給側と需要側双方の視点から、徹底的に見つめ直すんですね。
「ミックス」という部分には、「複数の手段を組み合わせて、マーケティングを考えること」という意味合いが滲んでいます。
本稿では、マーケティング・ミックスについて概観します。
4P分析
「4P分析」は、製品・サービス構成する要素である、「4つのP」を、企業(供給)側からの視点で分析するものです。4Pのラインナップは、以下です。
4C分析
「作れば売れる」だった時代が過ぎ、「プロダクトアウト」じゃない、「マーケットイン」なんだ!と叫ばれる昨今にあっては、ユーザー視点でのマーケティングが重要になります。
「4P分析」をユーザー視点、つまり買い手視点に置き換えて分析するのが、「4C分析」です。
Customer Value(消費者にとっての価値)
4Pの「Product」をユーザー視点に置き換えたものです。
売り手本位ではなく、この商品がユーザーにとってどのような価値をもたらすか、を分析します。
昔流行ったキン肉マン消しゴム、通称「キン消し」は、消しゴムという製品本来の機能を超えて、コレクター魂をくすぐる価値を生み出した。これもある意味Customer Valueね。
Cost to the Customer(消費者にとってのコスト)
4Pの「Price」をユーザー視点に置き換えたものです。
価格だけでなく、この製品の提供にあたり消費者に強いる時間的なコスト、精神的なコストといった、「コスト」として分析するのがよさそうです。
これを買うのに、どれくらい移動するか、どれくらい並ぶのか。そういうことも考慮に入れましょう、ということよね。
Convenience(消費者にとっての利便性)
4Pの「Place」をユーザー視点に置き換えたものです。
上の「Cost」に少し似ていますが、こちらは製品の「入手しやすさ」というような意味合いで考えると良いでしょう。決済方法や配送の便利さなど、ユーザーに寄り添うことが重要です。
いろんな電子決済のしくみが出てきてるけど、「ユーザーにとって便利」ということを一番優先して考えるべきよね。配送の方は、システムが発達してきて、すごく便利になってきてる気がする。企業努力の賜物ね。
Communication(消費者とのコミュニケーション)
4Pの「Promotion」をユーザー視点に置き換えたものです。
プロモーションが、コミュニケーションに言い換えられています。一方通行でなく、双方向の対話をすること。消費者が日頃、どんなところから情報を得ているのかを分析し、オンライン、オフラインを通じて接触機会を増やしていくこと。といったことが求められます。
SNSやセミナーなんてのは、典型的な実践例ね。大事だってのはみんな分かってるから、たくさんの企業が必死に頑張ってるのよね。でもプロモーションになりすぎないようなコミュニケーションって、難しいわよね…
昔は「4P分析」だけでよかったものが、消費者行動の変化によって「4C分析」が必要になってきた、というのは示唆的ですよね。ユーザー起点、顧客起点の発想。言うは易し。なかなかハードルは高いです。