ウェブマーケティングで欠かせないのが「コンバージョン」という概念です。
ビジネスの目的に応じて、ウェブ上でのユーザーがとる特定のアクションを「コンバージョン」として計測します。例えば「フォームの送信」などはコンバージョンの代表的な例です。
コンバージョン設計は、運用者が手動で行います。ウェブ広告の各種プラットフォームにおける「コンバージョントラッキング」や、Googleアナリティクスによる「目標」などで設定し、計測します。
マクロコンバージョンとマイクロコンバージョン
この「コンバージョン」ですが、闇雲に設定してしまうと、のちのちマーケティング施策が迷路に入り込んでしまう要因となります。
ビジネスで、ひいてはウェブで「何を達成したいのか」(= KPI:Key Performance Indicator, 重要経営指標)を考え、関係者全員で共通認識を持つところから始めましょう。
「何を達成したいのか」を決めたら、そこに向かう道筋を設計します。
ウェブ上でユーザーがとり得る様々なアクションが、ビジネス目標にどのようにつながるのか、想定します。
ひとつのアクションだけがコンバージョンになるわけではありません。ビジネス目標から遠い、小さなユーザーアクションでも、どこかでKPIにつながっている可能性があります。
ユーザーの行動フローを知る意味でも、コンバージョンは、複数設定しておいたほうが効果的です。
ビジネス目標に直接つながりうるアクションは、「マクロコンバージョン」と呼ばれます。「主要なコンバージョン」という意味です。
それに対し、メインではないものの、マクロコンバージョンに到達する前の段階で貢献し得るユーザーアクションもあります。これは、「マイクロコンバージョン」と呼ばれます。
「マクロコンバージョン」と「マイクロコンバージョン」。この二つのコンバージョンをきちんと区別し、またウェブサイトの設計に組み込むことで、マーケティングの分析、施策立案がしやすくなります。
サイト種類によるコンバージョン設計の違い
サイト(つまりビジネス目標)によって、コンバージョンとして設定するアクションは異なります。
運用するサイトがどういうサイトなのか、何を目的としたサイトなのか、ということをよく吟味して、コンバージョンを設計しましょう。
ECサイトのコンバージョン
ECサイトは、コンバージョン設定がとてもわかり易いです。
1回のコンバージョンの価値(=金額)もつけやすいため、目標に応じた広告予算も考えやすいでしょう。
・商品の購入
・メルマガ登録
・商品に関するお問い合わせ
・SNSのフォロー
・商品紹介ページの閲覧(滞在時間長め)
などなど
見込み顧客発掘サイト
リードを獲得するためのサイトですね。集客型のコーポレートサイトなんかもここに入ると思います。
・資料請求
・イベント予約
・来店予約
・お問い合わせ
・動画の再生
・SNSのフォロー
などなど
メディアサイト
ブログや企業のオウンドメディアなど、コンテンツを主軸としたサイトです。こういったサイトのコンバージョン設定は上記の2つよりやや難しいかもしれませんが、きちんと設定してあげることで、コンテンツマーケティングの方向性も定まりやすくなります。
・取材依頼
・記事の閲覧数や時間
・感想コメント
・特定バナーのクリック
・SNSのフォロー
などなど
マクロコンバージョンとマイクロコンバージョンの違い、および、サイトの種類に応じたコンバージョン設定の区別について解説しました。
コンバージョン設定を間違えると、どんな施策にもズレが生じてしまいます。
ここは注意深く検討したいものです。