Googleアナリティクスの比較的新しい機能(2018年7月~)に「クロスデバイストラッキング」があります。
同一ユーザーの複数のデバイスもまたいだアクセスを判別し、より精度の高いアクセス解析が可能です。利用開始には設定変更が必要ですが、簡単な操作で利用を開始できます。
当記事ではこの機能や利用開始方法について解説します。
クロスデバイストラッキングとは
まず、クロスデバイストラッキング無しの従来のトラッキングについて説明します。
あるユーザーがまずはスマートフォンでWebサイトを閲覧し、その後パソコンからアクセスしタブレットでもしたとします。従来はこれらのユーザーアクセス・行動は、同一人物のものでもあるにもかかわらずそれぞれ別のユーザーのもの(3ユーザーによる行動)と判定されます。
ユーザーのデバイスをまたいだ行動をとらえるには、ユーザーのサイトへのログインと、ユーザーID等の情報のGoogle アナリティクスへの送信が必要でした。
クロスデバイストラッキング機能を利用すれば、上記のような実装無しでユーザーのGoogleアカウントを用いて、デバイスを跨いだユーザーの行動を識別できるようになります。上記のスマートフォン→パソコン→タブレットとデバイスを持ち替えたユーザーの行動は1ユーザーのものと識別されます。

クロスデバイストラッキングのメリット・留意点
メリット
デバイス間を超えた行動を把握できるので、実態に則した精度の高いアクセス解析が可能になります。特に高額商品や一度購入したら買い替えの頻度が低い商品やサービス(住宅、インターネットプロバイダーなど)を取り扱っているサイトでは、ユーザーは1度の訪問では意思決定せずに複数回アクセスする傾向が高いため、実態をより正確に把握できるメリットは大きいでしょう。
留意点
ユーザーの識別方法が変わる(上記の例では、有効化前は3ユーザーが、有効化後は1ユーザーとして識別される)ため、過去のデータとの対比が難しくなります。トラッキング方法の切り替えは、時期を定めて実施したほうがよいでしょう。
デバイスを跨いだ行動の識別が出来るのは、Googleアカウントを持ちブラウザ上でログインをしているユーザーに限られることにも留意が必要です。
クロスデバイストラッキングの有効化
クロスデバイストラッキングの有効化は、
Google アナリティクスの左側メニューの一番下にある歯車マークをクリックで表示される管理画面から、「プロパティ設定」をクリック。

その後「トラッキング情報」>「データ収集」をクリックして画面右側に表示される「アップグレード」のボタンをクリックすることで有効化できます。
