【改めておさらい】Google検索のしくみ

ウェブページの情報を整理するGoogle

Googleは、「ウェブクローラ」と呼ばれるソフトウェアを使い、自動的かつ定期的にインターネットの世界を巡回しています。

ウェブページを探索し、見つかったサイトをGoogleのリストに登録(これをインデックス登録と呼びます)します。

そして、ユーザーが検索エンジンにキーワードを打ち込んだ時に、キーワードに関連する登録サイトのリストを、独自の順番で表示します。

この一連の流れが、Google検索のしくみです。

Google の使命は、世界の情報を整理して誰もが便利に利用できるようにすることにあります。

https://www.google.com/intl/ja/search/howsearchworks/

上記に謳われているような使命をGoogleは掲げており、Google検索は、「情報の整理→誰もが便利に利用」を達成するために設計されています。

以下で、検索のしくみをもう少し詳しく見ていきましょう。

検索のしくみ

クロール

先述のようにGoogleは、ウェブにどんなページが存在するか確認するために、絶えず探索しています。ウェブページはリンクで互いにつながっているため、Googleの探索もリンクを辿ることによってなされます。既知のページはリストに追加され、既知のページからリンクを辿ることで新しいURLを発見します。

このようにしてGoogleは、インターネットという広大な海を、リンクをたどりながら泳ぎ回り、ひとつひとつのウェブページを見ていきます。

この一連の動きは「クロール」と呼ばれています。

インデックス登録

Googleは新しいページを検出すると、そこにアクセスし、ページの内容を把握し、分析、評価しようとします。

そして、「Googleインデックス」と呼ばれる巨大なデータベースに登録します。

この動きは「インデックス登録」と呼ばれます。

インデックス登録とSEO

Googleはここでの評価に基づいて、検索結果の表示順を決定します。Googleに理解されやすいページほど、ここの評価もよくなり、検索結果の上位に表示されます。

Googleの評価基準を理解し、それに合わせて最適化する行為が、みんな大好き「SEO:Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」です。

検索結果の表示

「クロール」でウェブページを見つけ、データベースに「インデックス登録」する。これによりGoogleはウェブの世界を整理しています。

そして私たちユーザーが検索するときに、Googleは目的の情報にすばやくたどり着けるようなシステムを用意してくれています。

あるキーワードを打ち込んで検索ボタンを押すと、そのキーワードに関連したウェブページを、Googleはインデックスから取り出して、瞬時に表示してくれます。

そしてその表示の順番は、Google独自のランキングによって決まります。ユーザーにとって、最も利便性の高いものを上位に、低いものを下位に出すわけですね。

さらにGoogleは他の要素も考慮します。検索結果の表示順に関わる他の要素とは、ユーザーの所在地、言語、デバイスなどです。

キーワードとの関連性だけでなく、ユーザーの状況なども加味して、総合的にランキングを決めているわけですね。

キタックの人

インターネットの世界の最も根幹の部分とも言える「検索」について、改めておさらいしてみました。クロール、インデックス、そして検索結果表示。ほんとうに偉大なしくみです。

お問い合わせはお気軽に。

この記事を書いた人

樋口 大輔

新潟県新潟市出身。信州大学を卒業後、東京の出版社に就職。その後、日本とアジアを放浪。社会復帰し、ウェブ制作会社(東京)〜ウェブ制作会社(新潟)を経て、2015年5月キタック入社。2020年4月より現職。